マイホームを建てる際、日当たりの良い家にしたい方は多いのではないでしょうか。
しかし、「日当たりを良くするにはどうしたらいいのか」とお悩みの方も少なくありません。
そこで本記事では、岐阜県の土岐市や恵那市などで家づくりを手がける工務店“大野工機”が、方角ごとの日当たりの違いや、日当たりの良い家にするためのポイントを解説します。
実際の施工事例も紹介するので、明るく快適な家にしたい方は、ぜひ最後までごらんください。
●日当たりの良い家にするには、吹き抜けや高窓を設ける、日陰になりやすい場所は収納やパントリーにするなど、間取りの工夫も効果的です。
●日当たりが悪い場合は照明やインテリアで対策もできますが、根本的な解決にはリフォームが必要となります。
目次
家の向き(方角)による日当たりの違い
はじめに、家の向き(方角)によって日当たりがどのように変わるのかを確認していきましょう。
南向き
南向きの場合、季節を問わず日当たりが良い家になります。
朝・昼・夕と一日を通じて日が差し込むため、湿気がこもりにくく、洗濯物は乾きやすいほか、照明をつける時間も減らせるのがメリットです。
また、寒い冬も日光のおかげで部屋があたたまるため、光熱費を軽減できます。
一方、夏の日差しが強くなることで、室温が上がってしまったり、場合によっては家具や床などが日焼けしてしまう場合もある点には注意しましょう。
東向き
東向きの場合、朝日が気持ちよく差し込み、午前中は明るくあたたかな家になります。
午後からは午前中に比べると日が入りづらくなりますが、暑い夏の午後も涼しく過ごしやすいのはメリットです。
しかし、部屋が明るいのは午前中までであることから、冬場は午後から冷えやすい点には注意しましょう。
西向き
西向きの家では、午後から夕方にかけて日差しがたっぷりと差し込み、寒い冬場も夕方まであたたかくなるのがメリットです。
一方、夏の間は西日が強くなり、室温が上がってしまうと懸念されます。
北向き
北向きの場合は日の光が入りづらいため、一日を通じて室温の変化が少ない家になります。
強い日差しが差し込みにくいことから、室内の家具や床などの日焼けを防止でき、夏場も比較的涼しく過ごせるのがメリットです。
しかし、冬は寒くなりやすく、日中であっても照明が必要になる可能性があるほか、湿気がこもりやすくなる点には注意しましょう。
日当たりの良い家にするための間取りのポイント
日当たりの良い家にしたい場合は、家の向きだけでなく間取りも慎重に考慮する必要があります。
南向きにリビングやダイニングを配置する
家族が集まる場であるリビングやダイニングを南向きに配置し、ご家族とのコミュニケーションの場を明るい空間としましょう。
南向きのリビングにすることで、一日を通じて自然光がたっぷりと差し込み、十分な採光を確保できます。
しかし、夏場には強い日光の影響で室温が上がり、家具の日焼けにつながるリスクもあるため、日射遮蔽できる設備の導入や、断熱対策も欠かせません。
東側に寝室を配置する
寝室を東側に配置することによって、爽やかな朝日が部屋へと降り注ぎ、心地良い目覚めが促されます。
朝に気持ちよく目覚めたい場合や、生活リズムを整えたい場合におすすめの間取りアイデアです。
吹き抜けや高窓を設けて自然光を下階にも取り入れる
家全体を明るく開放的にしたいとご希望の場合は、吹き抜けや高窓を設置することで、下の階にまで光を取り入れましょう。
高窓によって採光を確保すれば、周囲の視線が気になることもありません。
複数の小さな窓や大きな南向き窓をバランスよく配置する
大きな南向きの窓を配置するのはもちろん、バランスを考慮しながら複数の小窓も配置すれば、採光や通風を十分に確保できます。
空間によって配置や大きさを調整し、プライバシーや防犯面に考慮しつつも日当たりの良い空間としましょう。
間仕切りを減らし空間をつなげる
間仕切りが少なく開放感のある空間とすることで、光や風が家のすみずみまで行き渡ります。
仕切りが少ないことで、家の中で家族の存在を感じやすくなるため、コミュニケーションを取りやすい家になるのも大きなメリットです。
北側や日陰になりやすい場所は収納やパントリーに活用する
採光を確保できない北側の空間や日陰になりやすい部屋は、収納やパントリーなどとして活用しましょう。
日光が当たらず室温変化が少ないため、食品や物を保管するためには最適の空間です。
パントリーを設ける際には、玄関・パントリー・キッチンを近くに集めることで、家事動線の効率化も叶えられます。
南側の間口を広くとる
より多くの自然光を室内に取り込みたい場合、南側の間口を広く取りましょう。
間口を広く取ることによって、設置できる窓の数や大きさも変わり、十分に採光と通風を確保できます。
間口の広さは間取りや外構の柔軟性にも関わるので、理想の家づくりを叶えるためにも注意したいポイントです。
日当たりが悪い場合の対策
現在お住まいの家の日当たりが悪いとお悩みの場合、対策方法として次の4つがあげられます。
照明を工夫する
日当たりが良くない家では、日中から照明が必要になることも少なくありません。
そのため、照明の選び方や活用方法がとくに重要です。
例えば、明るさや色温度を調整できるLED照明を取り入れることで、時間帯ごとの明るさにあわせて光を調節でき、自然光のような明かりを演出することもできます。
天井照明に加えてスタンドライトや間接照明も利用すれば、陰影や奥行きが生まれ、おしゃれな空間にも仕上げられるでしょう。
インテリアや壁紙の色を明るくする
インテリアや壁紙の色を明るい色で統一することによって、光の反射で部屋が明るく感じられるだけでなく、開放感や広さも演出できます。
壁紙やカーテン、インテリアなどを白やベージュで揃え、日当たりの悪さを補いましょう。
また、カーテンは薄手のもの、あるいはレース製のものを採用することで、自然光をより取り入れやすくなります。
バルコニーや庭に白砂・玉砂利を敷く
バルコニーや庭に白砂や白い玉砂利を敷くことで、自然光が反射して室内へと差し込み、部屋をより明るく演出できます。
白砂や玉砂利はホームセンターなどで購入できるため、気軽に試しやすいのも助かるポイントです。
部屋を明るくするだけでなく、雑草対策や水はけ対策、防犯対策としても期待できます。
リフォームを検討する
根本的に日当たりを改善したい場合、もっとも有効な手段となるのはリフォームです。
窓の増設や大きさの変更、天窓や高窓の設置、吹き抜けへのリフォームなどを行えば、日当たりを大きく改善できる場合があります。
どのようなリフォームが効果的なのかは家の立地や構造などによって異なるため、リフォーム業者へと相談し、最適な解決策を提案してもらいましょう。
日当たりの良い家の施工事例
岐阜県恵那市にて手がけたこちらの住宅では、太陽光発電を設置し、日当たりの良さを存分に活用しています。
広々としたLDKには、大きな窓を設置することで十分な採光を確保し、明るく快適な空間へと仕上げました。
勾配天井が開放感も演出し、ふんだんに使用された無垢材のぬくもりも魅力です。
LDK以外の部屋には大きな窓と小窓をバランスよく配置することで、日差しがたっぷりと降り注ぐ空間になっています。
施工事例について詳しくごらんになりたい方は、こちらからご確認ください。
まとめ
日当たりの良さは、家の向きや間取りによって大きく異なります。
南向きであれば一年を通じて採光を確保できますが、夏場には室温が上昇し、かえって過ごしづらい空間にもなりかねません。
明るさと過ごしやすさを両立するためには、家の向きや間取りの工夫はもちろん、断熱対策も抜かりなく行える業者へと相談しましょう。
大野工機では、1969年の創業以来、岐阜の木を使った断熱性能の高い家づくりを手掛けています。
日当たりと過ごしやすさを両立した家を建てたいとご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。
土地探しや補助金について、最適な木材の選び方まで、詳しくご説明させていただきます。
大野工機は、昭和44(1969)年創業以来、総合建築会社として岐阜県東濃地域を中心に『顧客第一』をモットーとして“一生の宝物”となる住宅を作り続けています。
● 美しいデザインをつくります
● “ぎふの木”の家づくりにこだわります
岐阜県東濃地域で家づくりを始めたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。