木を使った外観の平屋
施工事例:恵那市 長島町の家

平屋の木の家では、ワンフロアならではの暮らしやすさ、無垢材ならではのぬくもりをどちらも味わえます。

しかし、「平屋にするか迷っている」「木の家はメンテナンスが大変そう」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、岐阜県の土岐市や恵那市などで家づくりを手がける工務店“大野工機”が、平屋の木の家を建てるメリット・デメリットを解説します。

おしゃれな施工事例も紹介するので、平屋の木の家を建てようと検討中の方は参考になさってください。  

コラムのポイント
●平屋の木の家を建てるメリット・デメリットを解説します。
●平屋の木の家を建てる際の間取りのアイデアを紹介します。
●おしゃれな平屋の木の家の施工事例を紹介します。

 

目次

 

近年は平屋を選ぶ人が増加中

平屋 片流れ屋根

近年、マイホームを建てる際に平屋を選ぶ人は少なくありません。

国土交通省の建築着工統計によれば、2024年における平屋の着工棟数は61,338棟です。

2023年の57,848棟よりも上回り、10年前にあたる2014年の32,827棟からは、およそ2倍ほどの数字となりました。

ちなみに、61,338棟のうち、木造住宅は55,724棟を占めていることから、平屋の木の家へのニーズも高まっていると考えられます(※)。

 

〈※出典:国土交通省 建築着工統計調査

平屋の木の家を建てるメリット

平屋 木の家

平屋の木の家を建てる主なメリットとして、次の5点があげられます。  

  • ・生活動線が効率的
  • ・コミュニケーションを取りやすい
  • ・快適な空間でリラックスできる
  • ・バリアフリー設計で将来も安心
  • ・おしゃれで洗練されたデザイン

 

生活動線が効率的

平屋の木の家は、ワンフロアだけで居住空間が完結するため、シンプルかつ効率的な生活動線となります。

部屋間の移動がスムーズで、階段の上り下りもないことから、家事にかかる労力を軽減可能です。

洗濯物の取り込みや掃除機がけなど、さまざまな家事を効率的に行えます。  

 

コミュニケーションを取りやすい

平屋の木の家は、ワンフロアのみの開放的な空間のため、家族とのコミュニケーションが生まれやすい環境です。

二階建ての場合、家に帰ってきてもすぐに自室に入ってしまい、会話が少なくなってしまうこともめずらしくありません。

一方、リビングダイニングやキッチン、子供部屋までワンフロアに収まった平屋であれば、家族と程よい距離を保ちつつ、自然に会話が生まれます。

家族の気配を感じられる家にしたい場合、平屋はおすすめの選択肢です。  

 

快適な空間でリラックスできる

平屋の木の家は、木材ならではの優れた調湿性・調温性によって、季節を問わず快適に過ごせます。

また、木材から放たれる香りに癒される人も少なくありません。

木材の香りには、「フィトンチッド」と呼ばれる揮発性の化合物が含まれています。

フィトンチッドには、心身のリラックス、免疫力向上、血圧低下などの効果があるとされており、癒されるだけでなく健康にも有効です。

平屋の木の家は、リラックスできるだけでなく体にも優しい住まいといえます。  

 

バリアフリー設計で将来も安心

平屋の木の家は、ワンフロアだけのため階段はありません。

バリアフリー設計にしやすいことから、ご高齢の方や身体の不自由な方であっても安全に暮らせます。

ご両親との同居を検討されている方や、将来を見据えてフラットな空間にしたい方には、平屋の木の家をおすすめします。  

 

おしゃれで洗練されたデザイン

平屋の木の家は間取りの自由度が高く、「吹き抜けにしたい」「LDKを開放的にしたい」といったニーズにも応えられます。

ワンフロアで吹き抜けの部屋とすることで、おしゃれでスタイリッシュな雰囲気を演出可能です。

天然木材ならではのあたたかみも感じられるほか、あえて梁を見せる「見せ梁(化粧梁)」も空間のアクセントです。  

平屋の木の家を建てるデメリット

平屋 木の家

平屋の木の家を建てる際は、次にあげる5つのデメリットに注意が必要です。

  • ・コストが高くなる場合がある
  • ・経年変化が起こりやすい
  • ・日当たり・風通しが悪い場合がある
  • ・床下浸水のリスクがある
  • ・プライバシーの確保に工夫が必要

 

コストが高くなる場合がある

平屋の木の家とする場合、すべての部屋がワンフロアに集約されるため、ある程度広い敷地を確保しなければなりません。

そのため、二階建てと同等のスペースを設けるためには、土地代が高くなると考えられます。    

面積の広い平屋を建てる場合、屋根工事や基礎工事の範囲も増えるため、工事費への影響も避けられません。

「平屋なら安く建てられそう」というイメージがあるかもしれませんが、実際のコストとのギャップに注意が必要です。



経年変化が起こりやすい

平屋の木の家は、年月が経過するとともに状態が変化しやすい点に注意しましょう。

木の家に使用される無垢材は、天然木から切り出されてそのままの木材です。

そのため、湿気の影響により膨張や収縮を繰り返し、ひび割れや反りといった変形が見られる場合があります。

害虫被害やカビが発生するリスクもあるため、定期的な掃除やメンテナンス、防虫処理などを適切に行なってください。

 

日当たり・風通しが悪い場合がある

平屋の木の家は、二階建て以上の建物が隣接している場合、日当たりや風通しが悪くなると考えられます。

そのため、周囲に高い建物がある土地は、できる限り避けた方が賢明です。

もしも二階建て以上の建物が周囲にある場合、中庭や吹き抜けを設置することで、光や風を取り入れられるよう対策しましょう。

 

床下浸水のリスクがある

平屋の木の家はワンフロアしかないため、二階建ての家よりも床下浸水のリスクが高くなってしまいます。

万が一水害が起こってしまった場合は、二階へ避難できないのも懸念点です。

そのため、平屋を建てる前にはハザードマップを確認し、床下浸水のリスクが低いか把握しておきましょう。

 

プライバシーの確保に工夫が必要

平屋の木の家は、二階建ての家より外からの視線が気になる場合があります。

そのため、プライバシーを確保するために、次の3点のような工夫が必要です。

  • ・道路に面している窓だけ高窓にする
  • ・柵や植木で目隠しをする
  • ・コの字型の家にして道路に面する窓を減らす

 

二階建て以上の家と隣接している場合、軒を深くして視界をさえぎることも効果的です。

 

平屋の木の家で取り入れたい間取りのアイデア

平屋 木の家

平屋の木の家を建てる際、次にあげる3つのアイデアを取り入れることで、平屋ならではのお悩みも解決しましょう。

 

  • ・活動時間に差がある空間は隣接させない
  • ・ランドリールームを設置する
  • ・小屋裏空間をロフトにする

 

活動時間に差がある空間は隣接させない

平屋では、家族みんなが同じフロアで過ごすため、生活音が気になってしまう場合があります。

そのため、活動する時間帯にズレが生じる空間は、隣接させないようにしましょう。

例えば、子供部屋と寝室が隣接している場合、とくに問題はありません。

一方、寝室にLDKが隣接していると、音が気になってなかなか眠れないことも考えられます。

生活をシミュレーションしておき、音による悪影響がない間取りにしましょう。

 

ランドリールームを設置する

平屋の木の家の場合、「庭に洗濯物を干すのは、盗難リスクが気になる」とお悩みの方も少なくありません。

その場合、ランドリールームを設置しておけば、平屋でも盗難リスクを気にすることなく洗濯物を干せます。

天候に左右されることもなくなるため、一石二鳥です。

 

小屋裏空間をロフトにする

小屋裏空間のようなデッドスペースをロフトとすることで、平屋の収納不足を解消できます。

「居住スペースにはできるだけものを増やしたくない」とお悩みの場合、ロフトを作ることで収納力を確保しましょう。

 

おしゃれな平屋の木の家の施工事例

木の家

施工事例:恵那市 三郷の家

ここからは、私たち大野工機が実際に手がけた施工事例を紹介します。

 

シックな色合いの切妻屋根に、やわらかな色合いの外壁に仕上げた平屋の事例です。

無垢材の柱やパーテーションは、建物の強度を上げながらもプライバシーを確保しています。

また、周囲に二階建て以上の建物がないため、日当たりや風通しも問題ありません。

 

 

フローリングと壁、天井にふんだんに使われた無垢材は、それぞれで異なる色合いを楽しめます。

大きな窓を設置することで、平屋であっても明るい室内を実現しました。

 

木の質感が気持ち良い家

 

玄関から続くリビングは吹き抜けとなっており、無垢材の見せ梁がおしゃれな雰囲気を演出しています。

 

上記の施工事例について詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください。

施工事例:恵那市 長島町の家

 

まとめ

木の家

施工事例:恵那市 三郷の家

「家族とのコミュニケーションが豊かな家にしたい」「自然のぬくもりでリラックスできる家にしたい」とご希望の場合、平屋の木の家はおすすめの選択肢です。

しかし、経年変化が起こりやすいほか、日当たり・風通しに注意が必要など、平屋の木の家ならではの考慮すべきポイントもあります。

平屋の木の家で失敗しないためには、木の家に使用する無垢材の扱いに慣れており、施工実績の豊富な工務店に依頼しましょう。

大野工機では、1969年の創業以来、岐阜の木を使った住宅建築を手掛けています。

地元材を使った平屋の施工をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

補助金の活用方法から、最適な木材の選び方まで、詳しくご説明させていただきます。

大野工機は、昭和44(1969)年創業以来、総合建築会社として岐阜県東濃地域を中心に『顧客第一』をモットーに“一生の宝物”となる住宅を作り続けています。  

「大野工機」3つの約束
● 敷地を熟視して提案します
● 美しいデザインをつくります
● “ぎふの木”の家づくりにこだわります

  岐阜県東濃地域で家づくりを始めたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。  

▶︎資料請求やお問い合わせはこちらから

▶︎大野工機「家づくり」へのこだわりはこちらから

▶︎大野工機の新築・リフォーム施工事例はこちらから

コラム