雨楽な家
自然素材
いろいろ
大野工機の家は土に還る本物の自然素材の家づくりです。

日本の文化にあった健康住宅
内でもなく外でもなく
自然と一つになった日本の空間。
本物の素材と職人の手仕事が人にやさしい気の家をつくる。 柱や床板は桧。天井は杉または和紙張り。壁は漆喰塗りまたは和紙貼り。屋根素材はいぶし瓦またはガルバリウム鋼板。石・土・畳などの自然素材を用いました。土に還る本物素材の家づくりです。

森の中のすがすがしい香りの元は樹木から放出されるフィトンチッドです。樹木はこの物質を発散して有害な微生物を退治し空気を浄化しています。桧は伐採され柱や土台に生まれ変わってもフィトンチッドを発散しつづけるためシロアリも寄せつけません。カビの増殖を抑え、アレルギー疾患の原因となるダニの増殖を抑制する働きがあることも明らかになってきました。桧は材質が緻密で狂いが少なく強靱で耐久性に優れ、色つや、光沢が美しく、芳しく、年月とともに味わいを深めていきます。

昔から日本人にとって杉は身近な木材です。酒樽、味噌樽、おひつ、たらいは杉で作られました。建築現場の足場にも杉の丸太が使われ、日本家屋の外壁材は杉の下見板や縦板張りが一般的でした。杉板は時がたつにつれ黒っぽく変化し、懐かしい昭和の街並みを形成していました。障子の桟、戸板、塀、木戸。みんな杉でした。今、日本の山林の荒廃を防ぎ環境を守るため、国産材を有効活用して人工林を活性化することが強く求められています。大量に伐採の時期を迎えた杉を活用しましょう。

漆喰壁というと古いイメージをもつ人がいますが、左官職人の腕一つでざっくりと味のあるテクスチャーを表現することができます。漆喰壁は高いという先入観をもつ人もいますが、磨きや押さえをかけず荒く仕上げれば省コストにできます。漆喰は石灰岩を焼いてできた生石灰を水和反応させた消石灰に、糊とスサを混ぜて水で練った自然素材。二酸化炭素と結合して硬化し、このとき収縮するためひび割れなどが発生することもありますが、自然の現象ですから大
きな心で受け止めたいものです。

「雨楽な家」の内壁は漆喰塗りか和紙貼りですが、和紙の壁には素朴で上品な色気があります。正倉院に千年以上も昔の本が保存されていることからも和紙の強さは立証済みで、凹凸のある繊維の風合いは洋紙にはない魅力です。和紙には温もりのある自然の美しさや強さのほか優れた機能があります。湿気を吸放湿する調湿力。光の乱反射による調光力。繊維の隙間の空気層による保温力。音を分散する吸音力。美しい色づかいができるのも魅力です。和紙は繊細優美で豊かな表情を魅せてくれます。

瓦は、耐水性、耐火性、耐寒性、断熱性、耐久性、耐磨耗性、耐薬品性、吸放湿性、美観性などをあわせ持つ優れた素材です。瓦の原料は良質の粘土ですから有害物質を含まない自然素材。 灼熱の太陽、凍てつく寒気、風に舞う砂塵、潮風の塩分、酸性雨、台風、積雪などの自然の猛威にさらされながらも、高い耐久性を発揮します。いぶし瓦は、光の角度により、灰色、黒、銀色、時には虹色に変化し、優美かつ荘厳。繊細かつ素朴。端正な甍の波を形成する瓦は、世界に誇る日本の建築美の象徴です。

ガルバリウム鋼板はアルミニウムー亜鉛合金めっき鋼板で、トタン板(溶融亜鉛めっき鋼板)に比べ三~六倍以上の耐久性があります。その秘訣はアルミニウムと亜鉛の組み合せにあり、アルミニウムは長期耐久性をもち、亜鉛は自ら溶けて鋼板を錆から守る犠牲防食作用を発揮。両者があいまって鋼板を錆から守るので、海岸沿いでも高い耐食性を発揮します。素地のまま使いシンプルな素材感を楽しむもよし、着色してもおしゃれです。軽量で建物への負担が少ないので活用がさらに期待されます。

石は石器時代から今に至るまで暮らしに欠かせない素材です。中でも御影石(花崗岩)は石材として多く使われ、雲母や石英など有色鉱物の結晶からなり硬く美しく、磨くと良い光沢がでます。鉄平石は板状なので、敷石、張り石として活用されます。自然石の割り肌を活かした鉄平石のアプローチは、変化に富んだ造形美を見せてくれます。石のアプローチは客人へのウェルカムの思いを石でデザインしたもの。植栽や苔や土と一体となり心なごませます。自然石の質感は五感をいやしてくれます。

畳には優れた吸放湿性があるので、不快な湿気を吸い取り室内が乾燥すれば水分を放出してくれます。畳には人肌のようなソフトな弾力性があるので、足裏にしっくりなじみます。畳には吸音性があるので、室内に静寂をもたらします。畳は日本人の皮膚の色に近い反射率をもつので、やすらぎを与えてくれます。昔ながらの古風な和室は若い世代に敬遠されますが、壁と天井を洋室和室同仕様にしたシンプルな「雨楽な家」の和室は幅広い世代に人気です。新しい畳の香りは心をなごませてくれます。

商品ラインナップ一覧ページに戻る