西面外観

施工事例:恵那市 三郷の家

冷暖房や照明の使用頻度を低くしながらも、季節問わず快適に過ごせる家を建てたい場合、パッシブデザインの家がおすすめです。

しかし、パッシブデザインとは何かわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、岐阜県の土岐市や恵那市などで家づくりを手がける工務店“大野工機”が、パッシブデザインとは何か、どのようなメリット・デメリットがあるのかをわかりやすく解説します。

コラムのポイント
●パッシブデザインの家は、自然エネルギーが最大限活用されることで、季節を問わず快適に過ごせるのが特徴です。
●パッシブデザインの家は、光熱費を削減できる、環境にやさしいなどのメリットがあります。
●パッシブデザインの家を建てるには、専門的な知識と技術が求められるため、施工業者選びには注意が必要です。

 

目次

 

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは  

パッシブデザインとは、自然エネルギーを最大限活用することによって、季節を問わず快適な住環境を設計する手法です。

例えば、窓の配置、通風、断熱などの工夫を凝らして設計することで、太陽光や風を効率よく取り入れ、夏は涼しく冬は暖かい空間をつくります。

パッシブデザインに対する設計手法としてアクティブデザインがありますが、両者の違いは自然の力を活かすかのか(パッシブ)、システムの力を使うのか(アクティブ)というポイントです。

太陽光や風を自然に取り入れて活用するのがパッシブデザインである一方で、アクティブデザインでは太陽光発電やエコキュートなどの設備を積極的に使用します。

パッシブデザインの特徴

パッシブデザインとは      

パッシブデザインには、次の5つの特徴があります。

断熱性・気密性

パッシブデザインの家は、高断熱・高気密に設計されています。

外気の影響を受けづらい建物とすることで、冬は暖かく、夏は涼しい住環境を期待できるのが特徴です。

具体的には、屋根や外壁、床などに断熱材を使用するほか、すきまを徹底的に塞いで室内外の熱の移動を最小限とします。

自然風の活用

パッシブデザインの家では、建物の立地やよく吹く風の方向を考慮した上で、風の入り口と出口を確保します。

適切な位置に窓を設置することによって、自然風を最大限活用できるように設計するのが特徴です。

例えば、家の中に吹き抜けを設置し、冷たい空気は下に、暖かい空気は上へ流れるという性質を利用することで、上下方向に吹く立体通風を生みます。

自然光の活用

パッシブデザインでは、昼間に照明を使わずとも明るい室内を実現すべく、窓の大きさや配置まで工夫して設計されます。

吹き抜け・高窓・天窓などを設置して建物のすみずみまで自然光が届くようにするほか、多面催行によって光をできる限り取り入れ、十分な明るさを確保するのが特徴です。

日射遮蔽

パッシブデザインでは、日射熱の侵入を抑えることによって、室温上昇を防ぎ冷暖房の負荷を軽減します。

具体的な方法としては、ブラインドや遮蔽カーテンなどを設置して直射日光を遮るほか、窓ガラスにLow-E複層ガラスを採用して遮熱性を高める、庇や軒を長く設計するなどの方法があげられます。

暖房の日射熱活用

パッシブデザインでは、自然光を室内へと十分に取り込むことによって、日射熱を暖房として活用できるように設計します。

例えば、南向きの大きな窓を設置して採光を確保し、窓や床材などの断熱性・蓄熱性を利用することで、日中に取り込んだ熱を蓄えて室温を維持します。

パッシブデザインのメリット

パッシブデザイン とは

パッシブデザインの家では、自然エネルギーを最大限活用することによって、次のメリットがあります。

光熱費を削減できる

パッシブデザインの家では、自然エネルギーを活用することによって、冷暖房や照明によるエネルギー消費を抑え、光熱費を削減可能です。

例えば、庇や軒を長く設けて日射を遮り、通風設計を工夫することで涼しい風を取り入れれば、冷房の使用頻度を減らすことができます。

一方、断熱性の高い壁や窓を採用した上で、南向きに大きな窓を設置し、太陽光を十分に取り込める設計とすれば、寒い冬場も熱を逃しません。

家計の負担軽減を期待できるのは、パッシブデザインの家の大きなメリットです。

季節を問わず快適に過ごせる

パッシブデザインの家は高断熱・高気密なので、夏は涼しく冬は暖かい点も大きなメリットです。

断熱性に優れていることで、家の中の室温差を最小限にすることができ、寒暖差による体調不良のリスクや、ヒートショックのリスクも抑えられます。

環境にやさしい住まいを実現できる

パッシブデザインの家は、年間を通じて快適な住空間を実現するだけでなく、地球環境への負荷も軽減できる点が大きなメリットです。

冷暖房や照明の使用頻度を下げることができるため、二酸化炭素の排出量や、化石燃料の使用量削減につながり、地球温暖化対策へと貢献できます。

「マイホームを建てるからには、自然と共生できる家にしたい」とご希望の場合、パッシブデザインの家はとくにおすすめです。

パッシブデザインのデメリット

パッシブデザイン とは

パッシブデザインはさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあるため注意しましょう。

建築コストが高くなりやすい

パッシブデザインの家は、高断熱・高気密の家とするために、一般的な家よりも初期費用が高くなります。

家の断熱性・機密性を高めるには、壁や床などを断熱仕様にしなければなりません。

そのため、高品質な断熱材を使用する必要があり、どうしてもコストがかさんでしまいます。

また、遮熱性の高い窓や軒、庇などの設置にかかるコストも高く、建築費をできる限り抑えたい場合にはデメリットです。

しかし、初期費用が高くても長期的にランニングコストを抑えられるため、長い目で見たらコストぱフーマンスが高くなると期待できます。

立地条件に制約がある

パッシブデザインの家は、自然エネルギーの活用を主軸とした住宅のため、立地条件によっては建てられない点に注意が必要です。

例えば、周囲を木に囲まれている、高い建物が多いといった状況の場合、採光や通風を十分に確保できず、パッシブデザインとしての効果を最大限に発揮できません。

パッシブデザインの家を建てたい場合は、土地探しからサポートしてくれる会社をおすすめします。

設計・施工できる業者が限られる

パッシブデザインの家を設計・施工するには、高断熱・高気密の設計とし、自然エネルギーを活用できる家にするために、専門的な知識や技術が求められます。

もしも施工精度が低い場合、気密性が足りず結露してしまう、思っていたより寒い/暑いなどのお悩みにつながってしまうため、施工業者選びには注意が必要です。

これまでの施工事例を確認し、パッシブデザインの家を数多く手がけている工務店を選びましょう。

間取りやデザインの自由度が下がる

パッシブデザインの家では、自然エネルギーをできる限り活用するために、間取りや外観デザインの自由度が下がる場合があります。

もしも理想とする間取りがあっても、太陽光や風を取り込むことを優先して設計されるため、希望通りにはいかない可能性もゼロではありません。

デザインの柔軟性についても重視したい場合、パッシブデザインの家を得意とするだけでなく、設計力・デザイン力も長けた業者に依頼しましょう。

パッシブデザインの施工事例

いぶしのフラット瓦と外壁金属スパンドレルの和モダンな外装2

施工事例:瑞浪市 夢が叶う雨楽な家〉

大野工機の提供している「雨楽の家」では、パッシブデザインの家づくりを手がけています。

ここからは、実際の施工事例を確認していきましょう。

施工事例①

日当たりの良い家

シックな黒で統一された外壁と屋根に、無垢材がアクセントとなった和モダンな仕上がりです。

恵那市 自然を感じる東野の家

窓から十分な採光を確保しているLDKには、薪ストーブを設置しました。

シーリングファンも活用することで、室内のすみずみにまで空調が行き渡ります。

日差しがたっぷり入る居室

日差しや風を最大限取り込めるように、窓の位置や数、大きさにまでこだわっています。

この事例について詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください。

〈施工事例:恵那市 自然を感じる東野の家〉

施工事例②

オーナーが好きな『青』色でスパンドレル張りとした南面外観

鮮やかな青色に仕上げた外壁は、スパンドレル仕上げにすることでシャープな印象です。

リビングから

無垢材ならではの木のぬくもりがあふれるLDKには、吹き抜け部分から自然の光が差し込むのが特徴です。

2階ホールから吹抜けをみる

明るく開放的な吹き抜けを設けることで、採光だけでなく通風性も確保した空間としました。

この事例について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

施工事例:恵那市 三郷の家〉  

施工事例③

いぶしのフラット瓦と外壁金属スパンドレルの和モダンな外装

瓦屋根とスパンドレル仕上げの外壁が、和モダンな印象を与えています。

瑞浪市 夢が叶う雨楽な家

無垢材をふんだんに使用したLDKは、大きな窓から十分に光を取り込むことで、明るく快適な空間に仕上がりました。

断熱も効いてるロフト・・子供の隠れ家に

隠れ家的なロフト部分は断熱仕様とし、夏場の暑くなりやすい時期も熱気がこもりにくくしています。

この事例について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

〈施工事例:瑞浪市 夢が叶う雨楽な家〉  

まとめ

パッシブデザインの家は、太陽光や風といった自然エネルギーを活用することにより、一年を通じて快適な住空間を提供します。

しかし、立地条件や間取りに制限があるほか、断熱性・気密性の高い家とする必要があるため、施工できる業者が限られる点に注意が必要です。

これまでの施工事例を確認し、パッシブデザインの家が得意な工務店へと依頼しましょう。

大野工機では、1969年の創業以来、岐阜の木を使った家づくりを手掛けています。

無垢材を使ったパッシブデザインの家を建てたいとご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。

土地探しや補助金について、最適な木材の選び方まで、詳しくご説明させていただきます。

大野工機は、昭和44(1969)年創業以来、総合建築会社として岐阜県東濃地域を中心に『顧客第一』をモットーとして“一生の宝物”となる住宅を作り続けています。

「大野工機」3つの約束
● 敷地を熟視して提案します
● 美しいデザインをつくります
● “ぎふの木”の家づくりにこだわります

岐阜県東濃地域で家づくりを始めたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。

▶︎資料請求やお問い合わせはこちらから

▶︎大野工機「家づくり」へのこだわりはこちらから

▶︎大野工機の新築・リフォーム施工事例はこちらから

コラム